※このページは私の単なる日記・メモのため、読んでも意味がないかもしれないよ!
関学時代の恩師の長寿を祝う会のため大阪に行き感じたこと。
〈メモ〉後日、ゆっくりとFacebookなどに記載する項目。
【項目】
@ちゃん≠フ効用(年上の同級生は●さんか●君か)
A関学の親切な学生達に想う。
B恩師を祝う会のメンバーは本当にゼミ下級生かの疑問。
{おかげで、『旅に心を求めて・不条理編』(kindle・2015年1月30日発売)の本格的宣伝を関学でしようと思ったができず。上記出席メンバーにこの本のチラシ配付のみ。これでは!}
C「62歳からの挑戦」
D作品・アイデア
Eホテル含むトラブル記述の仕方。
F役場などの上記。
@ちゃん≠フ効用は本日のTwitterに概要のみ。
丁寧には「広島」シリーズ(五回・二十四話掲載)が終了した後で、Facebookに掲載予定。
ABはこのブログかTwitterか。
C62歳からの挑戦。昨年末から開始したHPや昨年春・61歳から開始したSNS、更に昨年末生まれて初めて購入した携帯電話・スマホ・タブレット、忘れてしまった語学(特に会話)、62歳からの(無収入の中での)起業、膨大な作品づくり、62歳からのデータベースソフトの完全習得、再度の運動開始、これらを大きな家の手入れ・畑・自炊などの家事をしながら、数年で達成しようと思う。それを後日作品化し、「62歳からの挑戦」として、そのノウハウを記す。
60歳をこえて初めて分かった勉学と勉学の仕方も盛り込む予定。
D突然、仏像の意味が分かった。私の写真と共に、Google+に後日記載予定。
「広島」シリーズ(五回・二十四話掲載)が終了した後で、Google+に掲載予定。
EとFは後日検討。
→取り敢えず、前者は消費者庁・国民センターなどへ、後者は総務省と国会で審議・調査してもらうよう、正式な手続を踏んで陳情かなどと思ってもいるが、なにしろ多忙なためまだどうするか不明。しかし、これらは人権侵害のため放置もできぬ。後日検討ということ。
2015年01月18日
昨日、大阪で感じたこと。
posted by takachan at 11:54| 日記
2015年01月13日
HPの構想
1・昨日まで、メインHPに「世界の首脳情報」作成と「米中露」関連のページ作成に没頭。(私のメインHP内のお勧め情報内の中にある)。
2・フォットエッセイ型ギャラリーを公開した方が、HPへの来訪者は飛躍的に増大することは分かっているのが(今、Facebook、Google+等で凄い勢いで閲覧者がある。某サイトでは一日千人程度の閲覧者があったが、@は大義上優先せざるを得ず)、内外の政治・経済情報を瞬時につかめるよう便宜をはかるため、前者を優先した。
3・いくつかのサイトを立ち上げ(メインHP、それを補強するブログ、間もなく立ち上げる安らぎ文庫HP、Google+、Facebook、Twitter、このさくらのブログ…)、それらをどう連結するか、今思案中である。
4・構想にはしばらくかかるが、それが終了すると、一気に、人が驚く展開を見せることになるかもしれない。相当、大きな構想を抱いている。
5・構想が固まった時に、各サイトの役割が決まると想う。原則として、重複投稿は一部の例外を除いてしない予定でいる。
★私は、著書の販売以外に、@HPでの芸術館・作品場、A世界を正しい方向へ動かす提言会場、Bそして私の行動をオーケストラの指揮者の如く総括するHP作成を目指している。しかも、@〜Bをわかりやすい形で連結しなければならない。その構想が固まるや一気に突っ走ることになる。今は構想中、今、しばらくお待ちを。
なお、1・のアドレス。世界の首脳は上、米中露関連が上から二番目。また、作品「平和と戦争と人間に想う」{教師と子の碑、原爆の子の像、韓国原爆犠牲者慰霊碑を巡る物語は一番下の二つ(上がFacebook、下がGoogle+)である。いずれも五話24のコメントからなる。掲載写真は約四十程度である。写真はGoogle+が、レイアウトはFacebookが見やすいかもしれない}。
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom29.html
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom16.html
https://www.facebook.com/takamasa.hamada.92
https://plus.google.com/s/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E9%9A%86%E6%94%BF#s/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E9%9A%86%E6%94%BF
2・フォットエッセイ型ギャラリーを公開した方が、HPへの来訪者は飛躍的に増大することは分かっているのが(今、Facebook、Google+等で凄い勢いで閲覧者がある。某サイトでは一日千人程度の閲覧者があったが、@は大義上優先せざるを得ず)、内外の政治・経済情報を瞬時につかめるよう便宜をはかるため、前者を優先した。
3・いくつかのサイトを立ち上げ(メインHP、それを補強するブログ、間もなく立ち上げる安らぎ文庫HP、Google+、Facebook、Twitter、このさくらのブログ…)、それらをどう連結するか、今思案中である。
4・構想にはしばらくかかるが、それが終了すると、一気に、人が驚く展開を見せることになるかもしれない。相当、大きな構想を抱いている。
5・構想が固まった時に、各サイトの役割が決まると想う。原則として、重複投稿は一部の例外を除いてしない予定でいる。
★私は、著書の販売以外に、@HPでの芸術館・作品場、A世界を正しい方向へ動かす提言会場、Bそして私の行動をオーケストラの指揮者の如く総括するHP作成を目指している。しかも、@〜Bをわかりやすい形で連結しなければならない。その構想が固まるや一気に突っ走ることになる。今は構想中、今、しばらくお待ちを。
なお、1・のアドレス。世界の首脳は上、米中露関連が上から二番目。また、作品「平和と戦争と人間に想う」{教師と子の碑、原爆の子の像、韓国原爆犠牲者慰霊碑を巡る物語は一番下の二つ(上がFacebook、下がGoogle+)である。いずれも五話24のコメントからなる。掲載写真は約四十程度である。写真はGoogle+が、レイアウトはFacebookが見やすいかもしれない}。
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom29.html
http://takahama-chan.sakura.ne.jp/custom16.html
https://www.facebook.com/takamasa.hamada.92
https://plus.google.com/s/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E9%9A%86%E6%94%BF#s/%E6%B5%9C%E7%94%B0%E9%9A%86%E6%94%BF
posted by takachan at 01:33| 日記
2015年01月08日
ホームページ体制構築に関するメモ
T:公式HP→私の行動・記述物の体系化(総目録)
(公表と自分の指針用)
U:公式Twitter→日々のつぶやき(行動・言動記録外部用インデックス)
公表用。
V:Facebook→上記の中でやや長めのもの。
公表用。
W:Google+→写真・イラスト中心の芸術的なものの断片。次回から短く簡潔に。
一コマ勝負で。(公表用)
X:メモ及び出来事記述→日記(自分用であり発信用ではないが、面倒なため公表)
→現在、さくらのブログなど。
Y:(電子)書籍などの作品
→公表と同時に生活の糧。
以上。
ただし、Tは重くなるため、サブディレクトリか、サブドメインか、他のサイトでのドメインで独立を一部図る必要性がある。
@T-1とかT-2等。当面は、主張・エッセイを独立、新刊・既刊の作品関連は安らぎ文庫として独立を検討中。そこで、二つのサイトか、サブディレクトリ・サブドメインを増加させるか、迷い中である。もっとも、これらは独立しても、リンクで一つのサイトの如く形で行う。
→Tを補完する二つのサイトの必要性。
AVの超長い物はブログか通常HPかのどちらかで独立検討中→一つのサイトが必要。
BWの中で長く、格調高いもの→美術館の展示の如く独立させた方が良いか迷い中。
Google+が掲載物の整理が簡単ならばその必要はないのであるが→一つのサイトの検討中。
私の見積りでは、現時点で、あと四つのサイトか、サブドメインか、サブディレクトリが必要と思われる。なお、先日立ち上げたWordpressのブログは@の安らぎ文庫用ブログになる可能性が高いため、この四つとは別である。
基本は上記T〜Xであるが、機動力確保上、整理上、将来的にページ数が多くなる場合には別れ家方式が無難に思える。機動力は確保せねばならぬが、煩雑さもさけねばならない。そういう意味ではデータベースに似ている。最初の総合設計が重要であることも似ている。
※U〜XはAccessなどのデータベースに別途保存。Tは一太郎で類似ページ作成予定。
(感想)昨年暮れから、生まれて初めてホームページを立ち上げたが、科学の進化の遅さに驚く。私は、1985年から文書はデジタルの世界へと舵(かじ)をきったが、これほど進化が遅いとは思わなかった。これでは、ホームページのみでは、私の才能は、相当制約を受けると同時に、不満足にしか発揮できない。
勿論、最後は作品で世に問うのは常道であるが、紙の書籍、電子書籍がこれまた大変遅れており、私が1994年頃構想したことが未だに実現できていない。
(公表と自分の指針用)
U:公式Twitter→日々のつぶやき(行動・言動記録外部用インデックス)
公表用。
V:Facebook→上記の中でやや長めのもの。
公表用。
W:Google+→写真・イラスト中心の芸術的なものの断片。次回から短く簡潔に。
一コマ勝負で。(公表用)
X:メモ及び出来事記述→日記(自分用であり発信用ではないが、面倒なため公表)
→現在、さくらのブログなど。
Y:(電子)書籍などの作品
→公表と同時に生活の糧。
以上。
ただし、Tは重くなるため、サブディレクトリか、サブドメインか、他のサイトでのドメインで独立を一部図る必要性がある。
@T-1とかT-2等。当面は、主張・エッセイを独立、新刊・既刊の作品関連は安らぎ文庫として独立を検討中。そこで、二つのサイトか、サブディレクトリ・サブドメインを増加させるか、迷い中である。もっとも、これらは独立しても、リンクで一つのサイトの如く形で行う。
→Tを補完する二つのサイトの必要性。
AVの超長い物はブログか通常HPかのどちらかで独立検討中→一つのサイトが必要。
BWの中で長く、格調高いもの→美術館の展示の如く独立させた方が良いか迷い中。
Google+が掲載物の整理が簡単ならばその必要はないのであるが→一つのサイトの検討中。
私の見積りでは、現時点で、あと四つのサイトか、サブドメインか、サブディレクトリが必要と思われる。なお、先日立ち上げたWordpressのブログは@の安らぎ文庫用ブログになる可能性が高いため、この四つとは別である。
基本は上記T〜Xであるが、機動力確保上、整理上、将来的にページ数が多くなる場合には別れ家方式が無難に思える。機動力は確保せねばならぬが、煩雑さもさけねばならない。そういう意味ではデータベースに似ている。最初の総合設計が重要であることも似ている。
※U〜XはAccessなどのデータベースに別途保存。Tは一太郎で類似ページ作成予定。
(感想)昨年暮れから、生まれて初めてホームページを立ち上げたが、科学の進化の遅さに驚く。私は、1985年から文書はデジタルの世界へと舵(かじ)をきったが、これほど進化が遅いとは思わなかった。これでは、ホームページのみでは、私の才能は、相当制約を受けると同時に、不満足にしか発揮できない。
勿論、最後は作品で世に問うのは常道であるが、紙の書籍、電子書籍がこれまた大変遅れており、私が1994年頃構想したことが未だに実現できていない。
posted by takachan at 04:28| 日記